A
ADVANCE PAYMENT 貿易決済において前払いで代金を支払うこと。
AFR ADVANCED FILING RULE(出港前報告制度)のこと。
テロ対策等国際的な物流セキュリティ強化を目的とし、日本向けに海上輸送されるコンテナ貨物の詳細情報の報告を船会社と利用運送業者(NVOCC)に義務付ける制度。報告期限は原則船積港出港の24時間前まで。日本税関のリスク分析の結果リスクが無いと判断された貨物が日本で船卸し可となる。
AIR WAYBILL 航空運送状のこと。
荷送人または、その代理人によって作成される書類であり、航空会社が受託した貨物を運送する為、荷送人との間で運送契約を結んだことを証明するもの。船荷証券(BILL OF LADING)の様な有価証券ではない。
ALL RISK 貨物海上保険の引き受け条件のひとつで、戦争・暴動・ストライキ・遅延・貨物固有の瑕疵・梱包不備・工場バン詰め時の数量不足等に起因する損害を除いて填補される保険付保条件であるが、特約を付保することにより前述に起因する損害もカバーすることができる場合もある。
ARRIVAL NOTICE 船会社(NVOCC)がB/L面に記載の着荷通知先/荷受人に交付する積載船の入港予定日と貨物の明細を記載した書類。
B
BAF BUNKER ADJUSTMENT FACTORの略。
燃費の高騰(低落)があった場合に付加(割引)されるチャージのこと。
一般的に定期船運賃は基本運賃、割増運賃、付帯運賃の3つで構成される。
B/L BILL OF LADINGの略。
船荷証券のこと。運送人が荷主との間の物品運送契約を結んだことを証明する書類のことで、運送人が発行する。また、所有者に貨物を引き渡すことを約束した引換え証でもあり、流通性を持つ有価証券でもある。
BOOKING 船会社(NVOCC)や航空会社等に船腹(スペース)の予約を行うこと。
C
CAF CURRENCY ADJUSTMENT FACTORの略。通貨変動による為替差損(益)を調整する割増(引)料金であり、航路別に割増(引)率は異なる。
C.C. COLLECTの略。海上運賃または航空運賃を後払い(荷渡地)で支払うこと。
CFS CHARGE LCL貨物をCFSでバンニングやデバンニングをする際に発生する費用のこと。
CHC CONTAINER HANDLING CHARGEの略。
オフドックの空コンテナの取り扱いにかかる費用の一部補填を名目とする追加費用として導入されたもので、主に東南アジア航路で導入されている。
CIF COST、INSURANCE AND FREIGHTの略。 インコタームズのひとつで海上運賃、海上保険料を含めた条件のこと。
CIF DUTY PAID インコタームズのひとつで売主が買主の手元までの輸送を手配し、関税を含む全ての費用と責任を負担する条件のこと。
CLP CONTAINER LOAD PLANの略。 コンテナに積んだ貨物の明細および積み付けを明示する書類のこと。
CONSIGNEE 受託人、荷受人のこと。貨物が運送人により引き渡される相手として運送状に記載されている者のこと。L/C決済の場合、銀行がCONSIGNEEになることもある。
CUT日 貨物のCYやCFSへの搬入締切日(但し、輸出通関を終了)のことで米国向けを除いて通常CY CUTは本船入港の前日、CFS貨物の場合は本船入港の2日前である。米国向け貨物に関するCY CUTは2002年12月から実施された「船積み24時間前の米国税関へのマニフェスト提出」を受け、本船入港3日前、CFS貨物は4日前となっているが港によっては条件が異なる場合もある。
CY CONTAINER YARD コンテナを搬入して蔵置・保管し、コンテナを受け渡しする船会社指定の港頭地区の施設。
D
DDP DELIVERED DUTY PAIDの略。 仕向地持ち込み渡し(関税込み)条件。輸入国の指定地で商品が買主に引き渡されるまでに掛かる輸送・税関手続きのコスト(輸入関税を含む)と リスクを売主が負担する貿易取引条件。
DDU DELIVERED DUTY UNPAIDの略。 仕向地持ち込み渡し(関税抜き)条件。 輸入国の指定地で商品が買主に引き渡されるまでに掛かる輸送・税関手続きのコスト(輸入関税は含まない)と リスクを売主が負担する貿易取引条件。
DEMURRAGE 船会社(NVOCC)がコンテナの早期引き取りを促す為に設定している超過保管料のこと。期間が長くなるほど1日当たりの超過料が高くなる。
DETENTION CHARGE コンテナをCYから借り出し、規定の期日までに返却されなかった時に発生する料金のこと。
DISCHARGING PORT 陸揚げ港のこと。PORT OF DISCHARGEともいう。
D/O DELIVERY ORDERの略。 船社が本状持参人への貨物の引き渡しを、ターミナル(CY/CFS)オペレーターに指示する書類。
DOCK RECEIPT 船会社がCYやCFSで貨物を受け取ったことおよびその際の貨物の状態を証する書類のこと。荷受け時に異常があればこれにその旨が記載され、B/L発行時にB/Lに転記される。
E
EBS EMERGENCY BUNKER SURCHARGEの略。 緊急燃料費割増料。原油の高騰に伴い、船舶燃料費(重油)の高騰に対する措置として導入された割増料金のことをいう。
ECHC EMPTY CONTAINER HANDLING CHARGEの略。 コンテナヤード(CY)内で船会社が空コンテナを取扱う際に掛かるサーチャージのこと。
E/L EXPORT LICENSE(輸出承認書)の略。
輸出貿易管理令で特定されている条件(下記①~④)に当てはまる場合は、経済産業省(税関長に委託されることもある)に申請し、許可・承認を受けると発行される書類。
①貨物(例:戦略物資、輸出禁止品)
②地域
③委託加工貿易などの特殊貿易
④特殊決済による輸出
EPA 経済連携協定(EPA:ECONOMIC PARTNERSHIP AGREEMENT)のこと。
貿易・投資・人の移動の自由化・円滑化を図り幅広く経済関係の強化を目的とした協定。
日本から輸出される産品が相手国税関でEPA税率(通常の関税率よりも低い関税率)の適用を受けるためには、
輸出産品がEPAに基づく原産資格を満たしていることを証明する「特定原産地証明書」が必要である。
ETA ESTIMATED TIME OF ARRIVALの略。 本船または航空機の到着予定日(時間)のこと。
ETD ESTIMATED TIME OF DEPARTUREの略。 本船または航空機の出発予定日(時間) のこと。
EXW EX WORKSの略。工場渡し。 売主は、売主の戸前または指定された場所で商品を運送人に渡すまでの一切の費用とリスクを負担し、それ以降の費用とリスクは買主が負担する取引条件。
F
FAINS FOOD AUTOMATED IMPORT NOTIFICATION AND INSPECTION NETWORK SYSTEMの略。
食品衛生法に基づき、食品等の輸入届出手続きの電算処理システムのこと。
FAF FUEL ADJUSTMENT FACTORの略。
船舶用燃料の高騰を補填する為に、その一部を荷主に負担してもらう為のサーチャージ。
FCR FORWARDER'S CARGO RECEIPTの略。
船積みの事実を示すB/L(船荷証券)とは異なり貨物の受け取りを示す、貨物受取証のこと。
FEEDER船 母船のコンテナ船が直接寄港する主要港とそれ以外の港を結ぶ小型のコンテナ船のこと。
FOB FREE ON BOARDの略。本船渡し。 売主は、指定船積み港で本船に荷物を積み込むまでの費用とリスクを負担し、それ以降の費用およびリスクは買主が負担する取引条件。
FTZ FREE TRADE ZONE(自由貿易地域)の略。
輸出入貨物に関税を課さないとして国により指定された地域で、主に港湾、空港の周辺エリアにある。
その地域においては、外国貨物の加工・製造見本展示などが認められ、製品(半 製品)は再輸出が主となる。
H
H.S. CODE HARMONIZED COMMODITY DESCRIPTION AND CODING SYSTEMの略。
国際貿易商品の名称および分類を世界的に統一したシステム。頭6桁は各国共通のコードとして利用されている。
I
INCOTERMS INTERNATIONAL RULES FOR THE INTERPRETATION OF TRADE TERMS。
FOB・CIF等の貿易取引条件の解釈の統一(用語の使用方法・売買当事者の義務・危険と費用負担の分岐点等)の為に1936年に初めてICC(国際商業会議所)が制定した国際ルール。
IPI INTERIOR POINTS INTERMODALの略。
極東から米国西海岸まで海上輸送し、そこからカナダ内陸および米国中西部まではトラック・鉄道輸送を行う複合輸送のこと。
また、極東から米国東海岸まで海上輸送し、米国東海岸から逆に米国・カナダ内陸部の鉄道輸送・トラック輸送することをREVERSED IPI(逆IPI)という。
IQ IMPORT QUOTAの略。 輸入割当のこと。国内の需給調整や産業保護の為に、経済産業大臣が指定した品目について、輸入量・金額等に関し一定の割り当てを行う制度。
J
JETRO JAPAN EXTERNAL TRADE ORGANIZATIONの略。 独立行政法人日本貿易振興機構。
L
L/C LETTER OF CREDITの略。 信用状のこと。発行銀行が輸入者に代わって貨物代金の支払いを保証している証書である。L/Cが発行されると、売買契約書よりも優先され、同条項と船積書類が不一致の場合は、買い取りおよび支払いを拒否される。
LCL貨物 LESS THAN CONTAINER LOADの略。 コンテナ1本に満たない小口貨物のこと。CFS貨物や混載貨物ともいう。
L/G LETTER OF GUARANTEEの略。 保証状のこと。B/Lオリジナルが未着でD/Oを入手する時等、様々な場面で使用される。銀行が連帯保証したものをBANK L/G、荷主のみが保証したものをSINGLE L/Gという。
LO/LO船 LIFT ON/LIFT OFFの略。 コンテナや貨物を、岸壁のガントリークレーンもしくは本船上のクレーン等を用いて吊り上げ・吊り下げて荷役を行う船のこと。
M
MEASUREMENT LIST 貨物をCFSに搬入した際に容量・重量を計ること。CFSに常駐している船会社指定の検量業者(海事検定協会・新日本検定協会)が、貨物のディメンションや重量を計り、フレイト計算の根拠となるメジャーリストを発行する。
MSDS MATERIAL SAFETY DATA SHEETの略。
製品安全データシートのことで、製造メーカーが発行する製品の材質・組成や取り扱い注意事項を記載した書類。
化学品の輸送の際、危険品に該当するか等の確認の為に使用される。
N
NACCS NIPPON AUTOMATED CARGO CLEARANCE SYSTEMの略。
港湾・空港での税関手続等輸出入・港湾管理手続を電子的に処理する貨物通関情報処理システム。
NOTIFY PARTY B/Lに記入されている、荷渡し地での荷受人の連絡先のこと。
NVOCC NON-VESSEL OPERATING COMMON CARRIERの略。
利用運送業者のこと。船舶等実際の輸送手段は所有せず、ACTUAL COMMON CARRIER(実運送人)のサービスを使いながら運送人として独自のB/Lを発行し、輸送サービスを提供している。
O
ONBOARD B/L 貨物が本船に積み込まれたことを証明するB/Lで、SHIPPED B/Lともいう。船積み以前、貨物を受け取った時点で発行されるRECEIVED B/Lに対応するもの。
ORDER B/L 荷受人(CONSIGNEE)が特定されておらず、裏書により譲渡が可能になる船荷証券。
荷受人欄には、ORDER OF SHIPPER, TO ORDERなどと記載される。
P
PERTIAL SHIPMENT 分割積み。1契約分の貨物を複数回に分けて輸送すること。
PLACE OF DELIVERY 荷渡地。運送人の輸送責任はここで終了する。
PLACE OF RECEIPT 荷受地。運送人の輸送責任はここで始まる。
P.P. PRE-PAIDの略。フレイトが荷渡し地以外の場所(多くは船積地)で前払いされること。
PSS PEAK SEASON SURCHARGEの略。繁忙期でスペースがタイトな時期に課されるフレイトの割増料金のこと。
R
RECEIVED B/L コンテナB/Lで、貨物を受け取ったことを証しているB/Lのことで、船積み前に発行される。ON BOARD NOTATIONを付すことによって、貨物が本船に積み込まれたことを証するSHIPPED B/L(ON BOARD B/L)となる。
RELEASE ORDER 銀行によって発行される、貨物を引き渡してもよいとする指図書のこと。
RO/RO船 ROLL ON/ROLL OFFの略。
船舶の船腹・船尾等のランプ・ウェー(舷門)から、トラック・トレーラーが自走して出入りし荷役を行う船のこと。
R/T REVENUE TONの略。フレイト等の諸料金の計算基礎となる単位のことで、貨物の容積トン(M/T)と重量トン(W/T)を比較し、どちらか大きい方を適用する。
S
SCM SUPPLY CHAIN MANAGEMENTの略。
マーケティング・生産・物流といった業務をチェーンのように繋げてマネジメントする経営概念のこと。
SHIPPER 荷送人のこと。B/L上では貨物の所有権者を意味する。
S/I SHIPPING INSTRUCTIONの略。
船積み指図書のこと。荷主からのブッキング依頼やB/Lの作成明細が記載されている。
SHIPPING ADVICE 船積通知書(S/A)。
輸出貨物の船積完了後に輸出者から輸入者宛てに船積明細を連絡する為の書類のこと。
SHIPPING MARK 他の貨物と区別する為のマーク。
T
THC TERMINAL HANDLING CHARGEの略。
ターミナル内で発生するコンテナの取り扱いにかかる費用。
THROUGH B/L 2種以上の異なる輸送人によって貨物が最終仕向け地まで輸送される際に、最初の運送人によって全輸送をカバーする為に発行されるB/Lのこと。
U
UN No. 国際連合危険物輸送勧告に示されている4桁の国連番号のこと。
海上輸送、航空輸送の際に、危険物を識別する為に重要な番号である。
同勧告に示されている危険物の品名(PROPER SHIPPING NAME)と共に、IMDG CODE や危険物船舶運送および貯蔵規則その他危険物の運送に関わる規則の中で広く利用されている。
W
WAYBILL B/Lとは異なり、有価証券性の性格を有しない運送状のこと。
Y
YAS YEN APPRECIATION SURCHARGEの略。
急激な円高による為替損失を補填する為に東南アジア航路でCAFに替えて導入されたもの。